^Back To Top  トップに戻る
Slide
純和式の畳が浮世絵の額縁になりました
TOP.jpg
Top_Banner_Trinistyle.jpg
08.jpg
11.jpg
07.jpg
01.jpg
03.jpg
05.jpg
06.jpg
previous arrow
next arrow

  
  

歌川広重

歌川広重(うたがわ ひろしげ、 1797年 ~ 1858年10月12日)
広重は、寛政9年(1797)江戸八代洲河岸の定火消同心・安藤源右衛門の子として生まれました。彼の父は1809年に亡くなりましたが、
火消の後は継がず、幼少より絵を好んでいたことから、15歳のときに歌川豊広の門下となり、1812年に歌川広重の雅号を与えられました。
初め、美人画や役者絵を描きましたが、師が1828年に亡くなった以降は「東都名所」のシリーズを皮切りに、数々の風景画を制作、 人気絵師として名を馳せます。
天保年間に保永堂から出版された全55図の「東海道五十三次」が大ヒットし、
以降数々の東海道の風景画を描きました。 花鳥画にも詩情溢れる優品を残し、最晩年に手がけた一大連作「名所江戸百景」では、 四季折々の江戸の風景を、独特の視点と豊かな感性で描き出しました。
同シリーズは、ゴッホが模写したことでも有名です。

 

水道橋駿河台  19,800 円 (税込)

SIZE : W 25.0 / H 37.0 (cm)

一匹の鯉のぼりが画面を覆い尽くすかのように
繊細かつ大胆に描かれています。
広重ならではの現在にも通ずる抜群の画力を感じさせる作品です。
ここは本郷台地の方から見た駿河台で、
端午の節句の日の風景を描いたものです。
画面奥には富士がくっきりと見え、爽やかな五月晴れの一日です。

桑名 七里渡口  19,800 円 (税込)

SIZE : W 37.0 / H 26.5 (cm)

桑名の渡り口、船着き場を描いています。
当時、東海道の熱田から桑名の間は航路であり、
7里(約27.5km)の距離がありました。
桑名は木曽三川の河口の重要な港であった様子が、
大型船の描写に偲ばれます。
桑名城のやぐらが見えますが、城下は18世紀後半に幕府の許可のもと米市場が開設されて以来、
江戸・大坂の相場を左右するほど商業の盛んな地となりました。

深川木場  19,800 円 (税込)

SIZE : W25.5 /H37.0(cm)

「名所江戸百景」中の傑作の一つです。
深々と雪が降りしきる木場の情景が情緒豊かに 描かれています。
冬の寒さを感じさせるような配色が決して重くなく、
むしろ心地よく感じられる作品です。
画面手前の番傘には、版元「魚栄」に敬意を払い「魚」の文字を描いています。

びくにはし雪中  19,800 円 (税込)

SIZE : W 25.0 / H 37.0 (cm)

゙びくにばしは、現在の京橋の下を流れる京橋川にあった橋です。
手前左側に「山くじら」と書かれた看板がありますが、山くじらとは、猪の肉のことです。
向かいには、「○やき十三里」の看板があります。
栗(九里)より(四里)美味い薩摩芋を丸焼きにして売っていて、それを「○やき」「十三里」と洒落て店名が付けられています。

真間の紅葉手古那の社継はし

 19,800 円 (税込)

SIZE : W 23.0 / H 34.0 (cm)

「名所江戸百景」は、江戸の名所を描いた風景画の人気シリーズですが、真間とは、現在の千葉県市川市にあたります。
真間の手古那神社の近くには、紅葉の名所・弘法寺があり、作品の中央に、 その弘法寺の継橋が描かれています。
赤く色着いた楓の葉の奥には、房総半島の山々が見えています。

鴛鴦 19,800 円 (税込)

※注意:この作品の横幅は通常より狭くなっています

SIZE : W 18.0 / H 39.0 (cm)

仲の良い夫婦をおしどり夫婦と言いますが、 鴛鴦(おしどり)の雄雌二羽が気持ちよさげに仲良く水面をすべっています。
絵具を付けずに摺って、和紙に凹凸だけを付ける、「空摺(からずり)」という技法が、雄鳥の羽毛の柔らかさを表すため用いられています。

浅草金竜山  19,800 円 (税込)

SIZE : W25.0 /H37.0(cm)

雪の浅草寺雷門から、山門と五重塔を望んだ作品です。
「大はしあたけの夕立」と共に広重の代表作です。 堂塔の赤と緑が雪に映えて美しく、雷門をくぐり浅草寺境内まで続く参道には雪がこんもりと積もっています。
絵の具を付けずに摺る「空摺(からずり)」技法によって、積雪の量感が巧みに表現されています。

深川洲崎十万坪 19,800 円 (税込)

SIZE : W25.0 /H37.0(cm)

深川は江戸時代に造成された埋め立て地で、深川八幡宮をはじめ岡場所ができ発展していった町でした。
その先に江戸湾を一望できる行楽地であった洲崎があり、初日の出や汐刈り月見などで四季折々賑わっていました。
そのはずれにあった十万坪は、広漠とした土地で人が生活できる場所ではありませんでした。
その上空を鷲が羽ばたくこの構図は、斬新かつ迫力のある秀作です。

雪中椿に雀  19,800 円 (税込)

※注意:この作品の横幅は通常より狭くなっています

SIZE : W 18.0 / H 39.5 (cm)

雪綿が椿の花の上に重たげに降り積もり、二羽の雀が激しく羽ばたいています。庭前の一風景をそのまま絵にしたような親しみを覚える作品です。
この親しみのある現実感こそ花鳥画の真骨頂です。

京師 三条大橋

SIZE : W38.0 /H25.5(cm)

山城 あらし山 渡月橋

SIZE : W 22.5 / H 34.0 (cm)

江尻 三保遠望

SIZE : W 39.0 / H 26.0 (cm)

上野清水堂不忍ノ池

SIZE : W 25.5 / H 36.5 (cm)

日本橋通一丁目略図

SIZE : W 25.0 / H 37.0 (cm)

石部 目川ノ里

SIZE : W 38.0 / H 25.0 (cm)

猿わか町夜の景

SIZE : W 22.0 / H 34.0 (cm)

掛川 秋葉山遠望

SIZE : W38.5 /H26.0(cm)

下谷広小路

SIZE : W37.5/H25.5(cm)

 

ショップカート

カートは空です

ログイン

Contact Us

初めての方へのご利用ガイド

日本の商品が海外からも買える!日本郵便通販サイトリンク集

IWCS

World Wood Day